組積石工技能 目次 |
|
 |
第1日目 石の組積工 |
 |
第5日目 割加工 |
石の組積工 組積構法の歴史 ローマ・積上げる文明
アーチ・ボールト・ドーム構造 太陽への石積み
東洋の石積み 日本の組積文化 |
割加工 割加工の道具 荒割加工の手順
小割加工の手順 作業のポイント
作業安全上の注意
|
 |
第2日目 組積加工の歴史 |
 |
第6・7日目 荒取り |
組積加工の歴史 石の運搬 石材の加工と道具
石材の加工の種類 石材の加工と仕上げ 割加工
叩き仕上げ 切加工 合端加工 石工事の分類 |
荒取り 荒取りのための墨差し 荒取りのための墨付け
コヤスケがけの手順 鑿切りの手順
作業のポイント 作業安全上の注意 荒取り道具の手入れ
|
 |
第3日目 組積の材料と道具
|
 |
第8日目 仕上げ |
組積の材料 石材の種類 実習で使う石材
石材の単位 石材の比重 石材の硬度 石の密度
鑿岩機と電動工具 加工用工具 その他の道具 |
ビシャン仕上げとは ビシャン仕上げの道具 ビシャン仕上げの手順 合端合わせ 作業のポイント |
 |
第4日目 石材の移動 |
 |
第9・10日目 組積 |
人力による運搬 修羅による石曳き
修羅の材料と道具 修羅の寸法図 修羅の製作手順
ころによる移動手順 ろくろ(神楽桟)
作業のポイント 作業安全上の注意 |
アーチの組積 アーチ石橋の組積 組積の道具
丁張りの手順 砕石基礎 組積作業の手順
組積作業のポイント 作業安全上の注意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|