家具木工技能 目次 |
 |
第1日目 家具の歴史とデザイン |
 |
第6日目 部材の墨付けと加工 |
家具の種類 洋家具の歴史
和家具の歴史 現代家具
家具のデザイン 人体寸法と動作寸法
|
墨付け用具 盛付け棒と盛付け
墨付け方法 鋸の使い方 電動ジグソーの使い方
帯鋸の使い方 作業のポイントと安全上の注意 |
 |
第2日目 家具製作の材料と道具 |
 |
第7日目 角鑿盤,、木工旋盤の使い方 |
木材と性質 木質材料とその他材料 接着剤
緊結金物 家具用金物 木工機械
|
角鑿盤の使い方 ボール盤の使い方 ルーター、トリマーの使い方 糸鋸の使い方
木工旋盤の使い方 ベルトサンダーの使い方 作業のポイントと安全上の注意 |
 |
第3日目 家具の構造、仕口の種類 |
 |
第8日目 NCルーターの使い方 |
家具の構造 いすの構造 組接ぎ
留接ぎ 相欠接ぎ ホゾ接ぎ
|
NCデータの作成 ルータービットの交換
材料のセット方法 原点調整・ツール補正
データの転送と運転 作業のポイントと安全上の注意 |
 |
第4日目 部材の荒取り |
 |
第9日目 イスの制作(1) |
木の使い方と木取り 手押し鉋盤の使い方
自動鉋盤の使い方 昇降丸鋸盤の使い方
横切丸鋸盤の使い方 作業のポイントと安全上の注意
|
木取り 材料の矧ぎ合わせ
座板の加工 背板の加工
|
 |
第5日目 部材の矧ぎ方 |
 |
第10日目 イスの制作(2) |
木目と矧ぎ方 矧ぎ手の種類
接着面の加工 接着材の使い方
クランプ締めの方法 作業のポイントと安全上の注意 |
脚の加工 脚の取り付け 脚の長さの調整
座面の加工 組み立て 塗装仕上げ
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|