C.木造住宅の工程管理 06.野地・間柱・筋違  SAREX 住環境価値向上事業協同組合(C)2012
根太 (ねだ)
住宅の床をはるために必要となる下地。在来工法の場合は大引きの上に垂直方向に張られる。根太は住宅の床組みの一部で、1階の場合、床の荷重を大引に伝える役目をしている。
火打ち (ひうち)
木造で床組みや小屋組みで、地震や台風時に発生する水平力による変形を、防止するために設ける斜材で、1階の床に設けるものを火打土台、2階などの床や小屋組に設けるものを火打ち梁という。
間柱 (まばしら)
柱と柱の間に立てられる細い柱のことで、石膏ボードやサイディングボードなどの壁材を固定するための下地材である。通常の柱の断面が正方形なのに対して、間柱の断面は長方形をしている。
筋違 (すじかい)
柱と柱の間に対角線に入れた斜材のこと。建物が地震、風圧、など水平荷重を受けたとき、菱形に変形するのを防ぐ重要な役割をもつ。断面寸法は通常、柱の三ツ割を見付平使いとする。上下端部の仕口は、横架材と柱に大入れとして、斜め釘打ちのうえに平金物をあて釘打ちする。また一階の筋違の上端と通し柱との取合いは横架材下端にかたぎ大入れとして、釘を斜め打ちで固定したうえに平金物をあて釘打ちする。
垂木 (たるき)
屋根の野地板を張るために、その直下にある部材で、軒桁、母屋、棟木の上に、屋根勾配なりに設置される部材。
野地板 (のじいた)
垂木の上に張る屋根の下地板のことである。この野地板に防水工事としてアスファルトルーフィングなどを貼り、その上に瓦が敷かれていく。