A.木造住宅と現場管理
15.施工技能者管理と法制度
SAREX 住環境価値向上事業協同組合(C)2012
以下の文章の空欄にあてはまる言葉の組み合わせとして適切なものは次のうちどれですか。
「工務店とそこで働く人の関係は、( A )か( B )かに大別されます。
( A )は、「当事者の一方が相手方に対して労務に服することを約し、相手方がこれにその報酬を与えることを約するに因りてその効力を生ず(民法623条)」という行為です。
( B )は、「当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してこれに報酬を与えることを約するに因りてその効力を生ず(民法632条)」という行為です。 」
A:派遣、B:雇用
A:請負、B:雇用
A:請負、B:派遣
A:雇用、B:請負
以下の文章の空欄にあてはまる言葉として適切なものは次のうちどれですか。
「工務店としては、( )の関係にある技能者に指揮命令をすることは、法律上は違反である」
請負契約
雇用契約
委託契約
以下の文章の空欄にあてはまる言葉として適切なものは次のうちどれですか。
「労働者とは、『職業の種類を問わず、事業所又は事務所に使用され、労務を提供する者』であり、会社等の組織の配下にあり、その指揮・命令により働く人は、期間の長短に関わらず労働者として認定され、( )が適用されます。」
建築基準法
労働基準法
建設業法
以下の文章の空欄にあてはまる言葉の組み合わせとして適切なものは次のうちどれですか。
労働保険とは、( A )と( B )の総称です。労働保険は、健康保険や年金とは異なり、パートタイマー、アルバイト含む労働者を一人でも雇用していれば、業種・規模の如何を問わず労働保険の強制適用事業となり、事業主は加入手続を行い、労働保険料を納付しなければなりません。
A:雇用保険、B:損害保険
A:損害保険、B:生命保険
A:労働者災害補償保険(通称・労災保険)、B:雇用保険